世の中のお金の仕組みを知ることは、この厳しい時代を生き抜く大切な知識となります。今回は、為替の仕組みについてわかりやすく説明します。
そもそも為替(かわせ)って何?
「歴史的な円安」「$1=148円に急落」など、最近は【為替】についてのニュースが、新聞、TVを問わず毎日のように流れています。この【為替】というのは、我々が使う日本のお金(円)と、海外のお金(主にドル)を「交換」するときに使う言葉です。
海外旅行の経験がある方も多いと思いますが、例えば皆さんがアメリカに旅行に行ったとします。そこで買い物をするとき、アメリカの通貨はドルなので、円のままでは買い物ができません。円とドルを交換しないといけませんね。
でも円とドル、違う通貨同士を交換するとなると、何らかの【交換する基準】が必要です。
このとき、「100円と1ドルは同じ価値なので交換できますよ」などと基準を決めるのが【外国為替市場(がいこくかわせしじょう)】です。
ここに、社会科で習った「需要と供給の関係」が出てきます。
「円よりドルが欲しい!」という人が増えてドルの人気が高くなると、相対的にドルの価値も高くなります。
円よりもドルの価値が高いので、たくさんの円を用意しないと、ドルと交換してもらえません。
この状態を「円安」といいます。
(ドルに比べて、円の価値が低い状態)
逆に、「ドルより円が欲しい!」という人が増えると今度は円の価値が高くなります。
この状態を「円高」といいます。
(ドルに比べて、円の価値が高い状態)
海外旅行の経験がある方も多いと思いますが、例えば皆さんがアメリカに旅行に行ったとします。そこで買い物をするとき、アメリカの通貨はドルなので、円のままでは買い物ができません。円とドルを交換しないといけませんね。
でも円とドル、違う通貨同士を交換するとなると、何らかの【交換する基準】が必要です。
このとき、「100円と1ドルは同じ価値なので交換できますよ」などと基準を決めるのが【外国為替市場(がいこくかわせしじょう)】です。
ここに、社会科で習った「需要と供給の関係」が出てきます。
「円よりドルが欲しい!」という人が増えてドルの人気が高くなると、相対的にドルの価値も高くなります。
円よりもドルの価値が高いので、たくさんの円を用意しないと、ドルと交換してもらえません。
この状態を「円安」といいます。
(ドルに比べて、円の価値が低い状態)
逆に、「ドルより円が欲しい!」という人が増えると今度は円の価値が高くなります。
この状態を「円高」といいます。
(ドルに比べて、円の価値が高い状態)
1ドル=100円が110円に。これって円安?円高?
それでは、為替の意味が理解できたところで皆さんに問題です。
昨日1ドル=100円だったのが、今日1ドル=110円になりました。
これは円高でしょうか?それとも円安でしょうか?
よく私がセミナー参加者に出すクイズですが、ここでよくあるのが「100円が110円になったから、円高?」という答えです。
確かに、見た目では100円→110円になったので「価値が高くなった」と思うでしょう。
でも、正解は【円安】です。
考え方は次のとおりです。
皆さんが外国のバナナを買いに行くとしましょう。価格は「1ドル」です。
1ドル=100円のときは、1ドルのバナナは100円で買えます。
これが、1ドル=110円になると、同じバナナなのに110円出さないと買えなくなりました。
どういうことでしょうか。
円安、つまり「円の価値が下がった」ということです。
逆に、1ドル100円が90円になったらどうなりますか?
100円出さないと買えなかったバナナが、今日は90円で買えます。
円高、つまり「円の価値が上がった」ということになります。
(すべて手数料等は考慮していません)
いかがでしょうか。
慣れない間は気持ち悪いかもしれませんね。
私も新人時代やっていたのですが、最初のうちは「上がったら下がった」「下がったら上がった」と覚えると簡単です。
昨日1ドル=100円だったのが、今日1ドル=110円になりました。
これは円高でしょうか?それとも円安でしょうか?
よく私がセミナー参加者に出すクイズですが、ここでよくあるのが「100円が110円になったから、円高?」という答えです。
確かに、見た目では100円→110円になったので「価値が高くなった」と思うでしょう。
でも、正解は【円安】です。
考え方は次のとおりです。
皆さんが外国のバナナを買いに行くとしましょう。価格は「1ドル」です。
1ドル=100円のときは、1ドルのバナナは100円で買えます。
これが、1ドル=110円になると、同じバナナなのに110円出さないと買えなくなりました。
どういうことでしょうか。
円安、つまり「円の価値が下がった」ということです。
逆に、1ドル100円が90円になったらどうなりますか?
100円出さないと買えなかったバナナが、今日は90円で買えます。
円高、つまり「円の価値が上がった」ということになります。
(すべて手数料等は考慮していません)
いかがでしょうか。
慣れない間は気持ち悪いかもしれませんね。
私も新人時代やっていたのですが、最初のうちは「上がったら下がった」「下がったら上がった」と覚えると簡単です。
海外旅行と円安・円高
円高と円安の仕組みが分かれば、海外旅行のタイミングも分かりやすくなります。
例えば、ハワイ旅行でのお買い物の予算が「10万円」だとしましょう。
ハワイでは円で買い物ができませんので、ドルに交換することになります。
ここで登場するのが【為替】ですね。
このとき、もし為替が1ドル=100円だとすると、10万円は「1,000ドル」と交換できます。
しかし、1ドル=110円だった場合はどうでしょうか?
100,000÷110=909となりますので、「909ドル」としか交換できません。
ちょっと損した気分ですよね。
逆に、1ドル=90円ならどうでしょうか。
100,000÷90=1,111となり、「1,111ドル」と交換できます。
これはお得ですね。
予算は同じ「10万円」ですが、円とドルを交換する時の為替によって、得られるドルの量が変わるのです。
この例から分かるのは、海外旅行に行くなら「円高」のタイミングが適している、ということです。
円高の時に海外旅行をすることで、現地での買い物の費用などをお得に賄うことができます。
2011年に歴史的な円高となる「76円台」を記録したことは記憶に新しいですが、その頃に海外旅行に行く方が増えたのはこういった理由からです。
※
ただし、海外旅行で「クレジットカード決済」をする場合は注意が必要です。
クレジットカードは買い物をしたタイミングで決済されず、海外の会社から「請求された日」の相場で計算させるため、為替レートには【時差】が生じます。
海外で買い物をした時には円高であったとしても、クレジットカード会社からの「請求時」に円安が進んでいれば円ベースでは高くなってしまうこともあります。
そのため、海外旅行で円高の恩恵を享受したいのであれば、「現金決済」で買い物をしましょう。
例えば、ハワイ旅行でのお買い物の予算が「10万円」だとしましょう。
ハワイでは円で買い物ができませんので、ドルに交換することになります。
ここで登場するのが【為替】ですね。
このとき、もし為替が1ドル=100円だとすると、10万円は「1,000ドル」と交換できます。
しかし、1ドル=110円だった場合はどうでしょうか?
100,000÷110=909となりますので、「909ドル」としか交換できません。
ちょっと損した気分ですよね。
逆に、1ドル=90円ならどうでしょうか。
100,000÷90=1,111となり、「1,111ドル」と交換できます。
これはお得ですね。
予算は同じ「10万円」ですが、円とドルを交換する時の為替によって、得られるドルの量が変わるのです。
この例から分かるのは、海外旅行に行くなら「円高」のタイミングが適している、ということです。
円高の時に海外旅行をすることで、現地での買い物の費用などをお得に賄うことができます。
2011年に歴史的な円高となる「76円台」を記録したことは記憶に新しいですが、その頃に海外旅行に行く方が増えたのはこういった理由からです。
※
ただし、海外旅行で「クレジットカード決済」をする場合は注意が必要です。
クレジットカードは買い物をしたタイミングで決済されず、海外の会社から「請求された日」の相場で計算させるため、為替レートには【時差】が生じます。
海外で買い物をした時には円高であったとしても、クレジットカード会社からの「請求時」に円安が進んでいれば円ベースでは高くなってしまうこともあります。
そのため、海外旅行で円高の恩恵を享受したいのであれば、「現金決済」で買い物をしましょう。
はじまりは江戸時代?
日本での為替の歴史は古く、江戸時代にはすでに発達していたといわれています(諸説あり)。
江戸の商人が、大坂の商人に代金を支払うといった場合に、現金の支払いは「直接届ける」というものでした。
しかし、これには盗難や紛失などの危険が伴っていました。
そこで商人が考えたのが「為替手形の発行」でした。
まず、両替商に代金を渡して為替手形(支払いますよ、という意思を証明するもの)を発行してもらいます。
その手形を受取った大坂の商人は、それを指定の両替商のもとに持参し、代金を受取ります。
※
両替商は金・銀・銅の交換を専門としていた商人で、今でいうところの銀行のような役割を果たしていました。
江戸時代に経済活動が活発化するにしたがい、単なる両替だけでなく、お金を預かる、貸し付ける、そして遠く離れた土地へ送金をしたりする、といった幅広い業務を行っていたと言われています。
有名な両替商には三井、住友、鴻池があり、ご存知の通り三井、住友は大手銀行へと発展していきます。
以上のように江戸時代には、現金を直接持参するという危険な行為を、為替というアイデアによって回避していたのです。
江戸の商人が、大坂の商人に代金を支払うといった場合に、現金の支払いは「直接届ける」というものでした。
しかし、これには盗難や紛失などの危険が伴っていました。
そこで商人が考えたのが「為替手形の発行」でした。
まず、両替商に代金を渡して為替手形(支払いますよ、という意思を証明するもの)を発行してもらいます。
その手形を受取った大坂の商人は、それを指定の両替商のもとに持参し、代金を受取ります。
※
両替商は金・銀・銅の交換を専門としていた商人で、今でいうところの銀行のような役割を果たしていました。
江戸時代に経済活動が活発化するにしたがい、単なる両替だけでなく、お金を預かる、貸し付ける、そして遠く離れた土地へ送金をしたりする、といった幅広い業務を行っていたと言われています。
有名な両替商には三井、住友、鴻池があり、ご存知の通り三井、住友は大手銀行へと発展していきます。
以上のように江戸時代には、現金を直接持参するという危険な行為を、為替というアイデアによって回避していたのです。
今回のまとめ
・為替は日本のお金と海外のお金を「交換」するときに使う
・円の価値が相対的に下がると「円安」、上がると「円高」
・海外で買い物をするなら「円高」のときがお得
・歴史は古く、日本では江戸時代に発展したという説もある
・円の価値が相対的に下がると「円安」、上がると「円高」
・海外で買い物をするなら「円高」のときがお得
・歴史は古く、日本では江戸時代に発展したという説もある